社(やしろ)オリエンテーリング
大津市にはたくさんのお寺があります。三井寺はその代表格ですが、街中にもちいさなお寺がたくさんあります。これはおそらく、仏教がびわ湖の北を入り口として伝来してきたことにも由来するのでしょう。
でも、その分、神社というのは大津の街中ではあまり見かけないようです。
「あまり見かけない」と書きましたが、じっさいはあるのですね。大きなものとしては天孫神社があります。しかし、街中に溶けこむような形で静かに、小さな祠もまた、そこここにあります。そこで、ここでは街中にある三つの社を紹介します。
これは「蛭子神社」です。とても小さな神社です。
古い街並みのなかに隠れるようにして、あります。
鳥居をくぐった所に、この神社のいわれが書かれています。
これは「彦田稲荷神社」、赤い鳥居がお稲荷さんをしめしていますね。
ちょっと大きめの道路に接していますが、鳥居をくぐれば意外なほど静かな空間がひろがります。
伏見稲荷のようにはいきませんが、ふたつの赤い鳥居が目印です。
でも、その後ろには、石造りの鳥居もありますよ。
そして、これは「八幡宮」です。
三つの神社について、場所はあえてお知らせしません。JR大津駅から京阪浜大津駅の間にあります。
なぜ場所情報をお知らせしないかと言うと、これはちょっとした意地悪でもあるのですが(^^)、大津の街をフィールドにオリエンテーリングのように三つの社を見つけ出していただければ「街歩き」も楽しくなるのではないか、と思っているからです。
オリエンテーリング感覚で大津の街中の社を探し当ててください。でも、ちょっと見つけにくいかも(^^)。
今年も走るジャズ電車
すでにお知らせいたしましたように、今年も「ジャズ電車」が走ります。
この写真は昨年のジャズ電車の様子です。昨年はフェスティバル期間中に走りましたが、今年はプレイベントとして走ります。
「ジャズ電車」の運行は以下のようになります。
10月2日(土)、運行時間は、浜大津18:24発~坂本18:40着・18:50発~浜大津19:07発~石山寺19:25着・19:43発~浜大津20:01着、となります。ご乗車は、浜大津駅18:24でお願いいたします。
2両編成で、定員は1車両30名×2両(着席可能数)。立ち見もいれると最大で40名×2両程度となります。
乗車の際は、一日乗車券をお買い求めください。
なお、「友の会」メンバーの方には優先乗車をしていただく予定ですので、「友の会」カンバッジをお付けください。
ニュースに取り上げられました
一昨日9月11日(土)に大津ジャズフェスティバルの記事が「びわ湖大津経済新聞」に掲載されました。
また、この記事はYahooニュースとして昨日(12日)配信されました。
■びわ湖大津経済新聞
http://biwako-otsu.keizai.biz/headline/537/
■Yahooニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100911-00000007-minkei-l25
てるてる坊主
昨日、てるてる坊主が送られてきました。「すみだストリートジャズフェスティバル」実行委員会からでした。
じつは、先日、出来上がったチラシとともに案内状をお送りしたのですが、そのお礼でした。
添えられたお手紙には、こう書かれています。
「すてきなご案内、本当にありがとうございます。大津ジャズフェスティバルの大成功を祈念し、誠に勝手ながら『すみだジャズを晴れに導いたてるてる坊主』をお送りいたします。すみだのみんながひとつひとつ心を込めてつくりました。」
お手紙を読んで、てるてる坊主を手に取って、思わずうるうると来ました。このてるてる坊主には「すみだ」のみなさんの想いがいっぱい詰まっている、これを作りながらボランティアの皆さんの仲間意識がじんわりと高まり、フェスの当日、じっさい晴れたときには(ちょっと暑すぎましたけど)「やったね、てるてる坊主を作ってよかったねぇ!」と言い合った情景が目に浮かんできたからです。そして、そんな大切な(効果のある)てるてる坊主を大津ジャズフェスのために送っていただいた、そのお気持ちにうるうるとしました。
このようにして、いくつかのジャズフェスティバルがつながっていくのですね。
「すみだストリートジャズフェスティバル」の実行委員の皆さま、ありがとうございました。このてるてる坊主のおかげで、今年の大津ジャズフェスティバルはかならず晴れるでしょう!