打ち上げ

 昨24日(日)、第2回大津ジャズフェスティバルの打ち上げを旧大津公会堂でおこないました。実行委員、ボランティアだけではなく、ミュージシャンの皆さん、びわ湖JFの実行委員の皆さんもおいでいただき、とても有意義、かつ感動的な打ち上げになりました。

 写真は、小山実行委員長の声に合わせての「かんぱぁ~ぁ~ぁ~い♪です。(^^)

かんぱぁ~ぁ~ぁ~い♪

 それぞれが一品持ち寄るということでしたが、持ち寄られた料理の見事なこと! そして、シャンパンや高級焼酎、なんといっても平井酒造提供「ジャズカップ」が美味しかったこと! 2時半からはじめて、終了したのが7時ですから、たっぷりと打ち上げました(^^)。

 ジャズフェスティバルの打ち上げはいいですよ! なにしろジャズミュージシャンがいっぱいいますから、最後は当然のごとくセッションがはじまります。「A列車で行こう」はもうノリノリ、事務局長のtabutabuは走りまわる走りまわる、そして最後には、わがOJFが誇る歌姫「文鳥」が「What’s a wonderful World!」で締めました。

What' a wonderful World!

 ジャズフェスティバルという「お祭り」が終わって一週間、この間、「お祭りってなんだろう?」と考えてきました。そして、こんなことを思いました。

 お祭りは三つの要素で成り立っています。ひとつは「みる人」、つまり観客の皆さまです。もうひとつは「する人」で、ジャズフェスの場合はミュージシャンです。今回はたくさんの「みる人」においでいただきました。そして、ミュージシャンの皆さんには素敵な演奏を「して」いただきました。しかし、もうひとつの要素があります。それが「つくる人」、つまり実行委員であり、ボランティアの人びとです。 

 正直に言えば、「つくる人」はほぼ一年間、とてもしんどい思いをしてきました。たくさんのトラブルがありましたし、資金は足りるだろうかと心を痛め、間際まで準備不足に悩んできました。そういう意味では、「つくる人」は裏方ですし、そんな思いをしながら、手弁当で、ある場合には仕事を犠牲にして、お祭りを作り上げてきたわけですから、あきらかに「バカもの」です(祭りは「ヨソもの」、「ワカもの」、「バカもの」によって作られると言われます)。

 でも、「つくる人」には、「みる人」にも、「する人」にも決して経験することのできない、ある特権があります。それは、お祭りが終わった瞬間、わき上がってきて爆発するような感動を味わうことができる、という特権です。もう50も過ぎた大の大人が、まるで30年以上前に観た青春TV番組そのままに、涙を流しながら「やったねぇー!」「よかったねぇー!」と抱き合って感動しあう、これが「つくる人」だけが味わうことができる特権だと思います。

 このジャズのお祭りで、もっとも感動したのは、じつは私たち実行委員とボランティアたちの「つくる人」だったと思います。そんな感動を味あわせていただいた「みる人」=観客の皆さま、「する人」=ミュージシャンの皆さま、ほんとうにありがとうございました。

 でも、あの一瞬の感動(それは一週間後にもつづいていましたが)は、じつはちょっと困ったものでもあります。それは、まるでドラッグです。ひとたび体験してしまったらクセになる、そんなドラッグです。いわば「お祭り中毒」ですね(^^)。

 この中毒に冒されてしまった私たちは、たぶん、来年もまたドラッグをもとめてしまうことでしょう。

ありがとうございました!

 大津ジャズフェスティバル、大成功のうちに終了いたしました。これもひとえに、おいでいただいた観客の皆さま、すてきな演奏をしていただいたミュージシャンの皆さま、さまざまな形でご支援いただいた皆さま、そして、大津JFのために集まっていただいたたくさんのボランティアの皆さまのおかげです。ほんとうに、ほんとうに、ありがとうございました!

 すべての演奏が終了した後で、実行委員、ボランティアが集まって、抱き合いました。OJF委員長、事務局長はぼろぼろ涙をこぼしながら、全員にハグしてまわりました。とても感動的なフィナーレでした。

 そんな感動を私たちに与えてくれたのは、皆さまです。

 ほんとうに、ありがとうございました。この感動が来年につづくと思います。

 皆さま、来年もまた、びわ湖のほとり、大津でお会いしましょう!!

 
 
 

終了、お疲れさま!

OJF 1日目

私たちが実行委員です

 第2回大津ジャズフェスティバルも、いよいよ明日・明後日に迫りました。

 このブログは「フェス会場周辺のお得な情報」を提供するのが本来の趣旨なのですが、今回はその趣旨からちょっとはなれて、大津でジャズフェスティバルを開催しようと頑張ってきた実行委員をご紹介したいと思います。

 写真は、9日におこなわれたジャズフェス前、最後の実行委員会の様子です。

 なにか真剣に話し合っている様子ですねぇ(^^)。

 話題は、もちろん当日の細かな打ち合わせでした。資材をどう配送するか、各会場の人員配置は適切か、PA機器の取り扱いはどうするか、MCの段取りはこれでいいか、雨が降ってきたときの対処方法はどうか、事前に会場周辺の住民のみなさんにご挨拶をする段取り、会場周辺の通行人の安全確保と整理、ゴミ処理はどうするか、迷子が出たときの対処、・・・・、実行委員がとつぜんお腹が痛くなったらどうするか(^^)、そんな細かなことまで話し合われました。

 ホワイトボードの前でマスクをしているのが実行委員長のSeijiです。その横で司会をしているのが、事務局長のtabutabuです。この二人の掛け合いはなかなかおもしろく、会議の雰囲気をぐっと和らげてくれました。

 二枚目の写真もまた、真剣な眼差しですが、各委員をハンドルネームで紹介していきましょう。

 一番手前の後ろ向きは総務のまっちゃん、黒いTシャツはtabutabuで、その向こうに左から、アズ、黒ボンバー、ともみん、ちゃっぴー、おかじー、ウマノホネ、ケンタタタ、ぶん、よーこ、そしてumeshinです。

 赤いTシャツのちゃっぴーは炎のドラマーで、ピンクのシャツの黒ボンバーはサックスを吹きます。静かに俯いているぶんはジャズボーカルをやります。つまり実行委員にはジャズミュージシャンも参加していて、自分たちのやりたい音楽のお祭りを自分たちで作る、というわけですね。

 三枚目の写真では、なにやら嬉しそうに手を挙げています。

 なんで挙手したんだろう? もう細かいことは憶えていませんが、たぶん「お腹が空いた人ぉ~? 蕎麦よりもうどんがいい人ぉ~?」という質問に手を挙げたのではなかったろうか?

 右からtabutabu、まっちゃん、みーちんぐ、Lee、いわつぼ、ジャンピエール、豊パパです。みーちんぐが一番にうれしそうに手を挙げている(^^)。

 あ、思い出しました。この挙手は、「15日の機材搬入に参加できる人ぉ~?」という質問への応えでした。

 肉体労働の人材を集めているのに、どういうわけか、みんな嬉しそうですね。ふしぎ、ふしぎ。

 でも、これが実行委員会の雰囲気なのです。いい感じでしょう?

 同じく、この写真も「機材搬入に参加できる人ぉ~?」という質問への挙手でした。

 右から、ジャンピエール、豊パパ、よしだ、ZEN、asa、うちまたのいぬ!、おかもと、真鳥、楳ママ、umeshinです。

 うちまたのいぬ!さんがやる気満々のようです(^^)。

 ZENさん、手を挙げているのか、下げているのか、よく判らないよ~(^^)。

 実行委員会は毎回、大津明日都にある「市民活動センター」の大会議室でおこなわれました。第1回の委員会は昨年の12月5日におこないましたので、10ヶ月の時間をかけて準備してきたことになります(よくやったもんだ)。

 それだけの時間をかけても、明日、本当にうまくフェスティバルが開催できるのだろうかと不安があります。なにしろ実行委員は素人ボランティアの集まりですから、どんなに準備をしても安心感はありません。

 でも、「素人」という言葉を言い訳にはしたくない、そんな思いで今日まで頑張ってきました。

 明日、明後日、私たち実行委員は各会場で皆さまのお世話をします。私たちを見かけましたら、どうぞ気軽に声をおかけください。実行委員は全員、湖色のスタッフTシャツを着ています。

 そして、大津ジャズフェスティバルにお越しになった皆さん、私たちと一緒に「大津で、ジャズを、楽しみましょう!」

 

会場近くの灯り

 先に、いま大津の街は灯りにあふれています、と書きました。

 ということで、湖に面したジャズフェス会場では、夕暮れになると、ほのかな灯りとすてきなジャズを一緒に楽しめるはずです。大津港とアーカス会場では噴水の光が、おまつり広場では湖面にうかぶ行灯の光がジャズの背景になっています。

 

 そして、市民会館は玄関前の通りのけやきに「光の花」が咲いています。

 これはJR大津駅前のけやきの木に咲いている「花」と同じものです。

 でも、駅前の「花」が一本の木に咲いているだけなのですが、ここでは並木のけやきにそろって咲いています。

  

  上の写真とは反対に、湖側から通りを眺めると、このように見えます。

  どこか落ち着いたヨーロッパの街のような佇まいを感じませんか? たとえば、湖のあるスイスの街とか、オーストリアの街のような。関西の街のなかで、たぶんもっともヨーロッパ的な香りをもっている街が大津だと思います。とりわけ夜の雰囲気が。

 市民会館の会場でジャズを聴いて、満ち足りた気分で外に出てみると、そこには柔らかな「光の花」が待っています。どうぞ市民会館会場においでください。

 あ、そうそう、おまつり広場会場は市民会館会場のすぐ近くです。ということは、光の並木はどちらからも楽しむことができますよ。