ご来場お礼「旧大津公会堂 オータムJAZZナイト 2011」~カウントダウンto大津ジャズフェスティバル~

10月1日(土)は「大津ジャズフェスティバル」本番を2週間後に控え、その予告編として、
旧大津公会堂 オータムJAZZナイト 2011」が17時30分より開催されました。

17時の開場前から数多くのみなさまにお待ちいただき、開始時刻にはほぼ満席となり、急きょ座席を追加して運び入れるほどでした。入場者は(定員の)200名に達し満員御礼、私たちの予想をはるかに上回り、実行委員一同、うれしさと感謝の気持ちでいっぱいです。
また多くのみなさまから頂戴しました寄付金は、15、16日のジャズフェス本番の成功に向けて、大切に使用させていただきます。本当にありがとうございました。 
さて、この日の3組の演奏をお聴きになって、どのような感想をお持ちになりましたか?

「ジャズはやっぱりおしゃれだ」「演奏者の熱気にこちらも心が熱くなる」「とにかく格好がいい」「ジャズを聴いていると自然と身体が動いてしまう」などなど、お一人お一人の好みや経験によって様々だと思いますが、ほとんどのみなさんが演奏に感動し、満足してお帰りになったのではないでしょうか?
それほどこの日のステージは素晴らしいものでした。ジャズは若いミュージシャンによって日々新しい命を吹き込まれ、より多面性をもった音楽へと進化していることを深く実感したステージでした。ジャズはまだまだ可能性を秘めた音楽です。

1stステージの「アイ・フォール・イン・ラブ・トウー・イージリー」。
スローバラードとして演奏されることの多いこの曲が、ボサノバのリズムで演奏されると、スピード感にあふれた新鮮な曲へと生まれ変わっています。ジャズでは地味なリズムキープの役割をあてがわれることの多いベースという楽器が、これほど表現力に富んだ楽器であることを教えてくれたベーシストの刀祢直和さん。チャールス・ミンガスの複雑な楽曲があれほど明快に演奏されるのを聴くと、今までのベースという楽器に対する固定観念を捨て去る必要がありそうです。

 2ndステージではピアノの関谷友加里さん。
一音一音の粒立ちが明確で、小さな音から大きな音まで、クリアに聴こえてきます。彼女のピアノのドライブ感がグループ全体をぐいぐい引っ張り、よくあるスタンダードナンバーが別の新しい曲に変わっています。ヴォーカルの小柳エリコさんが入っても、このトリオは単なる歌の伴奏はしてくれません。お互いに個性を主張しあい、音をぶつけあって、ちょっと聴くとばらばらなことをやっているようなのですが、ちゃんと調和しています。そのことが小柳エリコさんのヴォーカルをより引き立てているのが面白いところです。女性ドラマー鳥垣優羽さんの躍動感あふれるドラミング。驚くほど大きな音で、小気味よい響きを聴かせてくれました。

3rdステージでは、空間を切り裂くような浜田博行さんのトランペットと、心に沁みる黒河博文さんのアルトサックスの音色の違い。やはりトランペットとサックスはジャズには欠かせない楽器です。このグループはお互いの信頼関係が音楽にも表現されているような気がしました。浜田さんのミュートの音は切なく、懐かしい音。ぜひもう一度聴きたい音です。

私たちに感動を与えてくれた、この日の出演者のみなさん、ありがとうございました。

さあみなさん、いよいよ15、16日の本番に向けて、カウントダウンの始まりです。

カウントダウン・プレイベント

 いよいよ大津ジャズフェスティバルも近づいてきました。
 お忘れではないですよね? 大津ジャズフェスティバルは10月15日(土)と16日(日)に開催です。ということは、あと三週間足らずとなってしまいました。
 OJF実行委員会は、ただいま最後の追い込み中。もうみんな馬車馬のようです!(^^)

 でも、本番の前に、ちゃんとプレイベントを用意いたしました。題して、「オータムJAZZナイト 2011 ~カウントダウンto大津ジャズフェスティバル~」です。本番を前に、皆さまにジャズの雰囲気に慣れていただいて、「よし! OJF当日も参加するぞぉ!」という気分を盛り上げていただきたいと思います。

 ということで、今回はとりわけ豪華なメンバーをご用意いたしました。
 「プレイベント」に参加していただけるミュージシャンは、「TONE BASS TRIO」、「TONE BASS TRIO WITH ERIKO OYANAGI」、そして「浜田博行&フレンズ」の皆さんです。 


  「TONE BASS TRIO WITH ERIKO OYANAGI」は、刀祢直和さん(b)をリーダーに、関谷友加里さん(p)、鳥垣優羽さん(d)、そして小柳エリコさん(vo)で構成されています。
 刀祢さんは16才からベースをはじめ、Jive/Swing/Dixe/Blues/Jump blues/
R’N’R/Rockabillyなどの音楽に影響され、ウッドベースに転向されました。アメリカ、イギリスなど、海外でのセッションを重ねて、世界的有名なVINTAGEスタジオのTOERUG STUDIO “でのレコーデングも経験されています。
 ヴォーカルの小柳エリコさんを加えて、すてきなジャズを聴かせてくれるはずです。


 つづいて「浜田博行&フレンズ」は、浜田さんのトランペットを中心に、アルトサックスの黒河博文さん、ピアノの畠山ゆきさん、ベースの大澤善樹さん、ドラムスの小松尚人さんのクァルテットです。
 ご存じの方もおおいと思いますが、浜田さんは大阪府出身、大学在学中より渡米してトランペットを学ばれ、ジャズ界の重鎮サックスの古谷充氏とは10年以上活動を共にされました。サックスのジミー・ヒース氏からも演奏を賞賛されています。第35回滋賀県文化奨励賞を受賞されています。

 という豪華なメンバーで「大津ジャズフェスティバル・カウントダウン・プレイベント」は開催されます。
 あ、時間と場所ですね。
 それは、こうなっています。

日時:10月1日(土)
 17:00 開場
 17:30-18:00 ステージ1(30分)TONE BASS TRIO
 18:00-18:20 休憩(20分)
 18:20-19:00 ステージ2(40分)TONE BASS TRIO WITH ERIKO OYANAGI
 19:00-19:20 休憩(20分)
 19:20-20:00 ステージ3(40分)浜田博行&フレンズ

場所:旧大津公会堂3階ホール

 皆さん、めっきり秋らしくなってきたびわ湖で、ジャズのひとときをお過ごしください。
 そして、大津ジャズフェスティバル本番には、ぜひご参加ください。OJF実行委員一同、お待ちしていますよ!

当日ボランティア大大大募集中!

皆さんはじめまして!!実行委員のまっちゃんです。

さて突然ですが、ここで皆さんにクイズです! 10月15日16日に開催予定の大津ジャズフェスティバルの演奏会場数は一体いくつあるでしょうか?

・・・このブログをご覧の皆さんには簡単な質問だったかもしれませんね。

正解は延べ30カ所です。その他におまつり広場の飲食ブースや浜大津アーカスでのコラボイベントなどたくさんのお客様に楽しんでもらえる企画もご用意しております。

たくさんの場所でいろんな楽しいことをするということは、それだけサポートをする多くの人の力が欠かせません!!お客様として楽しみにきて頂くことはもちろん大歓迎なのですが、スタッフとしてより深く(?)大津ジャズフェスティバルに関わってみませんか?

実行委員会では、本番の運営をお手伝いしてくださる方を『当日ボランティア』と呼んでいます。
当日ボランティアの皆さんにお願いしたいことには次のようなことがあります。

♪会場の運営♪
各会場でお手伝いをして頂きます。 具体的にはお客様の対応、募金集め、演奏の間の司会進行、簡単な音響機器の操作などです。会場によってはグッズなどの売り子さんになって頂くこともあります。

♪物品の配送♪
各会場に必要な機材や資材を届ける役割です。地味だけど配送が機能しないと非常に困るし、なくてはならない重要なポジションです。重たい物がたくさんあるので、力持ちさん大歓迎です〜!!

2日ともの参加が無理でも、1日だけとか都合のつく時間だけのお手伝いでも大歓迎ですよ!!
どうですか?お力になって頂けないでしょうか???「当日ボランティアやってもいいかな?」なんてお考えのアナタ!まずは、welcome@otsu-jazz.comにお問い合わせください。追って、お返事させて頂きます。

「まだ予定が分からないし・・・」という方でも大丈夫。当日だって当日ボランティアになってくださる方はどんと来いです! 当日「お手伝いしてみようかな」と思い立ったら、旧大津公会堂2階の実行委員会本部に来て「ボランティアやりたいんですけどぉ〜」って言ってください。簡単な手続きの後、ボランティアとして参加して頂けます。

お客様とはまた違った大津ジャズフェスティバルの楽しみ方・・・・・アナタも体験してみませんか?
実行委員一同、皆さんのご参加をお待ちしています〜!!

京街道JAZZライン2011

大津ジャズ日誌の次回につづく。。も気になるところですが、みなさん こんにちは。
ブログ初登場tabuぢぃです。

京都育ちの私にとって、昭和30年代の大津の記憶は電車とともにあります。

三条京阪から京津線の路面電車にゆられ、やがて大津の町に入ると
坂の下に琵琶湖が見えてきます。
港は今よりうんと近くて、浜大津駅の電車の隣に「はり丸」の美しい姿がありました。
向かいには江若電車の駅もあって、浜大津はとてもにぎやかでわくわくする場所でした。
「思い出は京阪電車にのって」というところでしょうか。

おっさんの思い出なんか聞きとうないわ。だいたい京阪電車と大津ジャズフェス、何の関係があるねん?
というつっこみも聞こえてきそうですが、実は大あり。

大津ジャズフェスでは京阪浜大津駅前が会場のひとつ。
残念ながら今年はありませんが、過去の大津ジャズフェスやプレイベントでは、
京阪電車の中でジャズを奏でるジャズ電車が走ったこともあります。
そして遂にラッピング電車デビューと、京阪さんとはとっても仲が良いのです。

この秋、そんな京阪電車沿線が熱い!沿線の街々でジャズフェスが開かれます。

名付けて 「京街道JAZZライン2011~京阪沿線がスイングする秋」

9月~11月の3ヶ月、京阪本線に沿って、大阪の天満橋から、守口、門真、寝屋川、香里園、
枚方・・・そして大津と、ざっと10か所でくり広げられるライブ。
それぞれのまちの個性を活かした楽しいフェスが続きます。

ちなみに「京街道」というのは大阪と京都・伏見を結ぶ街道のこと。
大津はひとり離れていますが、京阪つながりで仲間に加えてもらったというわけです。
(でも一番上流やし、世界一美しいジャズフェスティバルやし、と見栄を張っておこう)

「京街道JAZZライン2011」の詳しい情報はこちらから。
OJFラッピング電車制作風景の動画も紹介してもらっていますよ。

みなさんも「京街道JAZZライン2011」の街々を訪ね、JAZZにどっぷりと浸ってください。
まずは、9月25日(日)「2011守口宿ジャズストリート」から。

でも、あくまでも10月15日・16日の大津ジャズフェスティバルがメインですよ、お忘れ無く。
(他はね、OJFを楽しむ前のウォーミングアップにどうぞ、といったら叱られますが。わはは。)

「この秋、あなたも京阪電車で新しい思い出をつくりませんか?」なんて、
おやぢぃが口にするのは恥ずかしいようなコピー、「おけいはん」に語らせたいですねえ。

☆ご来場お礼☆びわ湖大津 秋の音楽祭オープニングイベント

 9/17(土)は、びわ湖大津 秋の音楽祭オープニングイベントにご来場いただきまして誠にありがとうございました。
気まぐれなお天気にもかかわらずたくさんの方に足を運んでいただき、実行委員一同心よりお礼申し上げます。
そして、本イベントの趣旨である東日本大震災からの復興応援としてたくさんの義援金を賜わりました。
重ねてお礼申し上げます。
皆さまからお預かりした温かいお心・エール・元気は、社会福祉協議会を通じて被災地へ届けられる予定です。

*****
 さて、本日のメイン「西村有香里(Ts)×小柳淳子(Vo) 秋の音楽祭スペシャルクインテット」のステージは、最高にクールでオシャレな音楽でしたね!!音楽に合わせてか、お天気は小雨になったり、雲間から晴れ間が見えたり、と思ったら土砂降りになったり・・。そんな中でも、皆さま気分屋なお天気なんてお気になさらずに、傘をさして音楽を楽しまれていました。
 ミュージシャンの皆さま、ステキな音楽をありがとうございました◎◎西村有香里さんは、もちろんッ大津ジャズフェスティバルにもご出演が決定しています!(→出演スケジュールはこちらをご覧下さい♪)

 また、会場では東北物産品の販売や、百町市の出店があり、色とりどりなイベントになりました。
 ☆百町市☆は、天孫神社(10/15(土)会場)で毎月第3土曜日に開催されています。手作りのかわいらしい小物や、オシャレなポストカード、こんがりとしたかりんとう饅頭など、オシャレなお店からおいしいお店まで目移りしちゃいました!ぜひ、こちらにも足を運んでみてはいかがですか?

 ☆びわ湖大津 秋の音楽祭☆は11/5(土)まで連日大津のあちらこちらでイベントを開催しています。
パンフレットとにらめっこをして気になるイベントにお出かけしましょう~。

 そして、☆大津ジャズフェスティバル☆次のプレイベントは10/1(土)旧大津公会堂にて開催予定です!!
題して「旧大津公会堂 オータムJAZZナイト2011~カウントダウンto”大津ジャズフェスティバル”~」
またまた長くなっちゃいました^^)詳細は本ブログにて後日ご案内いたしますのでお楽しみにお待ちくださいね~^―^b♪♪
*****

 今日は、最高な音楽はもちろんですが、人のやさしさをたくさん、たくさん感じられた一日でした。
5歳くらいの男の子が、小さな手をぐっと出して募金をしてくれました。
そばにいたお父さんが言いました。「このお金が、このまんま東北にいくんやで」
 取り立てて特別なことはないんですが、なぜだかこのシーンがとても印象深くて、そして、人ってやさしいなぁと感じました。男の子のやさしい気持ちが、そのまんま、被災地の皆さまに届きますように。

 一人ひとりの単位で考えるとちっぽけに感じることがあるけれど、一人分のやさしさがいくつも集まれば大きな力になるんですよね。こうしたイベントも、一人ひとりの協力があってこそ実現されるんですよね。

 東日本大震災が発生してから半年が経ちました。一日でも早く、心を痛めた方々に笑顔が戻りますように。。☆