ポスター・デザイン

今年のポスター

 今年のジャズフェスティバルのポスター・チラシが刷り上がりました。 

 ←← これです。 

 どうです、素敵なデザインでしょう! 

 日本全国、たくさんジャズフェスティバルがありますが、こんなに斬新な色遣いのポスターは見たことがありません(自画自賛)。 

 じつは、このポスターをデザインしたのは現役の学生さんです。成安造形大学デザイン科グラフィックデザインクラスの鈴木健さん。若い人特有の自由な感性がとてもよく表れています。 

 現在、このポスター、チラシ(チラシはA4版とA5版があります)を配布中です。もしご近所やお友だち、お住まいの地域、会社などへの配布のお手伝いをしていただけるなら、とても助かります。お手伝いいただける方は、先にお知らせした実行委員会にお出でいただくか(今日は実行委員会の日です! 16:00~18:00、明日都浜大津1階、大津市市民活動センター大会議室、どうぞお出でください)、メールでお知らせいただければ(可能な範囲で)お渡しいたします、「北海道に住んでいるんだけど、チラシ配るよ」はなしよ(^^)。 

 大津ジャズフェスティバルは市民の手作りのお祭りです。皆さんのお力をお借りしたいと思います。興味のある方は、ぜひ「一緒に街を手作りしましょう!」。

プレイベントのプレ・アナウンス

 大津ジャズフェスティバル実行委員会では、これまでいくつかのプレイベントをおこなってきました。

 今後のプレイベントの予定をお知らせいたします。とはいえ、まだ充分にスケジュール、出演者が確定していませんので、今日のアナウンスはあくまでプレ・アナウンスです(^^)。

6月19日の百町市にて

 大津の天孫神社では、毎月第三土曜日に百町市をおこなっています。この百町市とジョイント・協力するかたちで、大津ジャズフェスは6月にプレイベントをおこないました。

 左の写真は6月19日の百町市での演奏風景です。

 ステージに注目ください。これは、ふだんは神楽が舞われている舞台です。「ふだんは」と書きましたが、じつはいつ神楽が舞われているかは、調査不足で知りません、ごめんなさい(^^;;、お正月なのかなぁ?。能舞台のようでもありますから、もしかすれば舞われるのは能かな? 狂言かな? ま、ようするに、ここはとても歴史のある舞台です。で、この由緒正しき和の空間でジャズが演奏されるわけです(なにか、無理やりまとめたような・・・・)。

 今月の第三土曜日は18日です。お近くの方はぜひおいでください。百町市(天孫神社)ではフリマもやっていますよ~。

県立図書館での演奏会の様子

 もうひとつは、「大津ジャズフェスティバル・プレイベント 〜JAZZのゆうべ〜 Part,3」と題して、10月2日(土)に滋賀県立図書館の1階ロビーでおこなわれる予定です。演奏は午後5時からを予定していますが、詳細はまだ決まっておりませんので、間近になりましたら、この場でお知らせいたします。

 写真は定期的におこなわれている県立図書館での演奏会の様子です。この図書館は1階から3階までの吹き抜けになっていて、この吹き抜けスペースを利用しておこなわれているのですね。

 図書館と音楽のコラボというのは珍しい企画かもしれません。でも、本と音楽は文化をささえる重要な要素ですから、いわば文化の(小さな)祭典ですね! ちょっとオーバーかも(^^)。

 県立図書館は、JR瀬田からバスで10分、文化の森のなかにあります。

 そして、もうひとつプレイベントがあります。県立図書館でのプレイベントと同じ日、「ジャズ電車」が走ります。

 京阪電車の石山坂本線には、名物電車が走っていることは、大津在住の方はよくご存じだと思います。冬の「おでん電車」、夏の「ビールde電車」が有名です。実行委員のなかにも、つい先日の「ビールde電車」を楽しんだメンバーも数人いますが、その名物電車が10月2日には「ジャズ電車」として走ります。

 これも詳細(発車時刻など)は最終決定していませんので、詳細が決まり次第、お知らせいたします。

 大津ジャズフェスティバルのプレイベントにもぜひお越しください。

第2回JAZZの夕べ in 旧大津公会堂

第2回プレイベント JAZZのゆうべ

 すでにお知らせしましたように、明日8月29日(日)には、大津ジャズフェスティバル主催の第2回プレイベント「今年もやるぜ!大津ジャズフェスティバル JAZZのゆうべ in 旧大津公会堂 」が開催されます。

 お陰さまで、7月24日の第1回プレイベントには100名を越える皆さまにおいでいただき、好評のうちに終了いたしました。実行委員一同、「大津にはJAZZファンがおおいんだ、これは第2回もやらにゃぁ、ねぇ!」と勇気をあたえられました。

 チラシにあるように、今回の会場も、もちろん旧大津公会堂です。開場は18:00、開演は18:30ですが、前回とおなじく、旧公会堂にある「大津グリル」さんと「カンチネッタGMT」さんから美味しい軽食と飲み物を準備いただけますので、食事をとりながらJAZZを楽しめます。

 今回、出演いただくミュージシャンは、次の方々です。

◇つまみぐいデュオ・・・・山下未来さん(Vo)と松井琢真さん(Gt)のデュオです。、深く染み入る声でときに熱く、ときに優しく語りかける山下さんと、ギターの特性を生かした素晴らしいハーモニーを奏でる松井さんが、二人だからできる音にこだわって、JAZZを中心にお届けします。

◇ Tio’s Arc(ティオの箱舟)・・・・浜大津でジャズのセッションが出来る店としてオープンしたtioでセッションホストをやっているメンバーを核として、滋賀を中心に、ライブ活動を展開する腕利きミュージシャンによるグループです。

◇秘密のゲストも登場・・・・秘密ですので、メンバーはご紹介できませんが、ヒントはサックスです(^^)。

カンバッジ

 会場には、すでにご紹介いたしましたOJF(大津ジャズフェスティバル)スペシャル・グッズを用意いたしております。

 まずは、カンバッジ!

 実行委員といっしょにこのカンバッジをつけて、OJFを盛りあげてください。300円以上のカンパをいただいた方に差し上げています。

 あ、カンバッジの「スペシャル・バージョン」もありますので、こちらもよろしくです。これは「OJF友の会」にご入会いただいた方に差し上げています。

プレミアムTシャツ

 そして、もうひとつのスペシャル・グッズが、OJFオリジナルTシャツです。

 実行委員が「プレミアムTシャツ」と呼んでいる、例のTシャツです(^^)。100枚限定生産のレアものです。

 デザイン、素材ともに、とても素敵ですよ~。

 これらグッズの売り上げ、カンパがジャズフェスティバルの主要な資金源となります。どうぞ、お買い求めください。

 そして、もちろん、8月29日に、あなたが素敵な「JAZZのゆうべ」を楽しまれることを!

ゲスト紹介

 昨日のエントリーでは、「市民会館小ホール」に登場するゲストを紹介しました。しかし、ゲスト演奏者はそれだけではありません。「おまつり広場」会場にもゲストが登場しますよ~。

昨年のおまつり広場会場

 「おまつり広場」のゲストは、市民会館小ホールのゲストとならんで、豪華です! それは以下の皆さんです。

◇森川 七月
 1985年7月30日生まれ。中学時代から姉の森田葉月と共に、地元大阪でライブ活動を展開。カレン・カーペンターを思わせるような艶やかで豊かな低音域で、Jazzを基盤に、R&B、SoulからLatinまで”彼女が歌うとすべてがJazzになる”、そんな恵まれた歌声を持つ天性のジャズヴォーカリスト。

◇伊奈木 紫乃
 幼少の頃より歌手になることに強く憧れ、ジャズから民謡、韓国留学時には民族音楽などジャンルにとらわれる事なく幅広い音楽に親しんできた。文化も言葉も全く異なる国の曲であるにも関わらず、何故かどこか懐かしさを感じるメロディーに強く惹かれ、ラテン音楽に新境地を見いだした。

◇Vermilion Field
 朱 恵仁(P)、栗田洋輔(S)、湯田 大道(G)、長谷川 晃(B)、松田 広士(Dr)
 ボストン・バークリー音大卒の朱、栗田の帰国を機に、国内外で、また様々なジャンルで活躍中のミュージシャンが集まり2005年に結成されたコンテンポラリー・ジャズグループ。現在のシーンを賑わすクラブ・ジャズとは一線を画すクロスオーバー・ジャズをメンバー全員の作曲により現代の感覚で蘇らせる。

 「市民会館小ホール」とならんで、こちらのゲストたちの演奏にもご注目ください。

 あ、市民会館会場は小ホールですので、食べながら飲みながら演奏を楽しむというのは無理ですが、こちらの会場には大津ジャズフェスティバル・ブースがあります。そこではビールほか、美味しい食べ物も用意しております(オリジナルTシャツ、カンバッジもあります)。湖のやさしい風にふかれながら、比叡の山に沈む夕陽を眺めながら、そしてビールを飲みながら、ゲストの演奏を楽しむ、う~ん、最高だと思いませんか?

会場紹介(20) 市民会館小ホール

市民会館

 最後の会場紹介になりました。最後に残った(残した)のは「市民会館小ホール」です。

 どうして残したかと言えば、ここがゲスト会場となるからです。つまり、ゲスト演奏者は最後にゆっくりと登場するわけですね(^^)。

 まず会場の位置を説明します。と言っても、とっても簡単。先に紹介した「おまつり広場」のすぐ前です。つまり、JR大津駅から中央大通りをまっすぐに下り、京阪石坂線の踏切を渡り、びわ湖の手前にあるのが、この「市民会館」会場です。もし京阪浜大津駅からいらっしゃるのであれば、「アーカス」会場を過ぎ、「おまつり広場」会場に出ることができれば、すぐ目の前に市民会館はあります。

 さて、では、この会場で演奏してくれるゲスト・プレイヤーを紹介しましょう。

◇あきは・みさき・バンド
中島 あきは(As)、中道 みさき(Dr)、中村 裕希(B)、田中 和音(P)
 高校入学が決まったあきは(As当時15歳)と、中学3年になるみさき(Dr当時14歳)が出会い、2008年3月バンドを結成、関西に次世代ジャズカルテット『あきは・みさき・バンド』 が誕生。バンド結成以来、日野皓正クインテット・平山恵勇・村田浩・Monster Jazz Quartet・・・ など世界的なアーティストとも共演も果たしています。

◇ 深尾多恵子(Vo)牧知恵子(P)デュオ
 【深尾多恵子】滋賀県近江八幡市出身。同志社大学時代より音楽活動を開始、京都でR&Bシンガーとして活動後1998年にニューヨークに渡りジャズと出会う。現在もニューヨークを拠点に米国各地で精力的にライ ブ活動を続けて、日本へは年に2度ライブツアーを行っている。 
 
 【牧知恵子】子供の頃よりクラシックピアノを学び、大学入学後ジャズに興味を持ちはじめる。2003年から2004年、アメリカに音楽留学をし、帰国後は、作曲、アレンジも含めて、関西と名古屋で活動を行っている。

◇ 中島 紅音
 07年9月に1stアルバム『Jazz portraits』でデビュー。「気軽に聴けるジャズ」をコンセプトに、スタンダードナンバーを現代風にアレンジ、レパートリーとする。ハスキーなのにまろやかで伸びのある声が魅力。

◇ TONE QUARTET
 刀祢直和(B)、関谷友加里(P)、水上洋(Dr)、 杉本 匡教(Ts)
 ベーシスト刀祢直和の率いるジャズカルテット。オリジナル曲を中心にJAZZスタンダードも演奏。今回は若手の新星 T.SAX 杉本 匡教を 迎えてのサックスバージョンのカルテットでお送りします。

浜田博行&西村有香里クインテット
 【浜田博行】関西学院大学在学時にビッグバンドに所属しソロイストを担当。ポップスグループ「モダンンチョキチョキズ」に参加し、全国ツアーやテレビ等媒体への出演。サックスのジミー・ヒースからその演奏を賞賛される。滋賀県発のジャズトランペット奏者として活動中。

 【西村有香里】大阪府出身。大学に進学後、音楽サークルで様々なジャンルの音楽を経験し、音楽の道を志すようになる。現在はフリーで京都・滋賀・大阪を中心に演奏活動やレッスンを行なっている。ポップスのレコーディング及びライブサポートから、ジャズのコンボやビッグバンドまで幅広く活動中。

 以上のとおり、ゲストはそうそうたるメンバーです。どうぞ「市民会館小ホール」会場でお楽しみください。