パンフレット配送完了!

名ばかりの(笑)実行委員長神之口です。
駆け足でやって来た秋、そしてダッシュでやってくるOJF本番(汗)
スーパームーンにパワーをもらって、よっしゃ!ラストスパート!!

 

お待たせいたしました!!パンフレットが完成し、OJFメイツのみなさま、そして広告協賛をいただいた企業様、商店様への発送がほぼ完了しました。ゆうメールでお届けいたします。

 

 

 

 

 

 

 
そのスタンプを郵便局の方が届けてくださいましたが、かわいいカゴ車に入っていて、かなり気に入ってます(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
ご近所さんには、パン笛急便、野口急便・・・など、実行委員やボランティアさんの配達で先日からボチボチお届けにあがり、そちらもほぼ完了しました。
「え?協賛してないと、パンフって事前には手にはいらないの?スケジュールたてたいのに!」
いえいえ、ご心配には及びません。会場エリアを中心に、現在、以下の施設やお店で手に入れることができます。
JR大津駅前観光案内所・大津市民会館・まちづくり大津(大津市旧公会堂内)・京阪浜大津駅・市民活動センター(明日都浜大津1F)・スカイプラザ浜大津・大津百町館・西武大津店・マイルストーン・ GMT・パーンの笛
まとまった数をご用意して、随時補充もする予定ですが、品切れになっていたら、申し訳ございませんがご容赦ください。

…と言いたいところですが、ご安心ください!

手に入れられない方々のために、HPにてダウンロードできる準備を進めています。しばしお待ちください!

 

お早い目にゲットして、あなたなりの楽しみ方を見つけてくださいね。
パンフレットを手にした時点で、今年のあなたのOJFはスタートです!!

ゲスト発表!!

一昨日のメインビジュアルの発表に引き続き、本日はゲストについてです!

bnr_guest

 

 

 

 

 

 

今年のゲストはなんと15組!
非常に多彩で魅力的な顔触れが揃いました!

本ブログでは、初登場の3組について簡単に紹介します。
(実は滋賀にゆかりのある3組です♪)

 
『大野えり・若井優也DUO』

guest001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

抜群の歌唱力を誇る大野えりが、昨年リリースしたアルバムでの相棒・若井優也と共に大津市民
会館(大ホール)のトリに登場。
毎年、ゲストステージとしている大津市民会館(大ホール)で、ボーカルユニットがトリを務める
のは、大津ジャズフェスティバル史上初めてのこと。
さらに、大野えりは大津ジャズフェスティバル発祥の地である”パーンの笛”の、先代の”パーンの笛”(1972~1984まで営業)が唯一開催したライブに出演したミュージシャンだとか。
10/17(土)、大津市民会館(大ホール)は、その魅力的な歌声に満たされるに違いありません。

 

『Nabowa』

guest002

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、バンドメンバーの3/4が大津出身!
FUJI ROCK FESTIVALをはじめ、大型フェスに多数出演したインストゥルメンタル・バンドが、満
を持して地元に帰ってきます。
ジャズフェスティバルではなかなか観る事のできない彼らのパフォーマンスを、ぜひ大津という
場で堪能してください。

 

『纐纈歩美カルテット』

guest003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本ジャズ界において若手ながら人気・才能・実力を兼ね備えたアルトサックス奏者の纐纈歩美
が大津ジャズフェスティバルに初登場。
ジャズ好きな方ならもちろんですが、そうでなくても滋賀県の歴史に興味がある方なら、彼女の
サックスの音色を一度は耳にしたことがあるかもしれません。
2011年の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」のエンディングで、登場人物のゆかりの地を紹介す
るコーナーで流れたサックスの音色がそうです。
そのサックスの音色をびわ湖の畔で聴くのも、また格別かもしれません。
もちろんこの3組以外にも、大津ジャズフェスティバルではお馴染みのゲスト、大津ジャズフェ
スティバルに初登場のゲストと、魅力的なゲストが多数です!

 

そして、この後は一般応募のミュージシャンも順次発表していきます!

10/17(土)・18(日)、大津の街中・びわ湖の畔がどのような音楽空間になるのか。
みなさん、ぜひとも楽しみにしておいてください!

メインビジュアル発表!!

10/17(土)・18(日)は大津に行くと決めている方も、決めかねている方も、大変長らくお待たせしました!
本日9/1(火)、今年のメインビジュアルとゲストの発表となりました!

今年の情報が一向に公開されないと心配されていた皆様、安心してください。
スタッフ一同、この公開に向けて準備を進めてまいりました。
これにて、今年の全貌の一部が見えてきたのではないでしょうか?

まずは、メインビジュアル!

パンフ表紙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
これはその年のフェスティバルの顔となるもので、パンフレットやポスターに使用されます。
今年も成安造形大学の学生の皆様に地域連携プロジェクトの一環としてデザインしていただき、23点もの素晴らしい作品が並ぶ中で、まずそれらを7点に絞り、最終的にイラストレーション領域3年 蒲生楓さんの作品が見事今年のメインビジュアルに選出されました。

以下は、蒲生楓さん本人のコメントです。

———-
イラストのコンセプトは、「音楽を中心に集まる人々」です。
ジャズフェスの会場自体が、音楽や楽器そのものになっていて、そこにみんなが集まっていく…というイメージです。

このイメージが生まれたきっかけは、今年春の東近江のジャズフェスでした。
私は、その時初めてジャズフェスティバルというものに行ってきたのですが、会場を回りながら気付いたのは、「地図を見るより、音楽の聴こえる方に向かって進んでいるなぁ」ということでした。
音楽を頼りに、街を歩く。
そうして自然と人が集まり、街が賑わう。
これこそジャズフェスティバルの醍醐味では!と思い、その印象をイラストとして描きました。

空に浮かぶ楽器の島々はもちろん架空のものですが、実は会場周辺の様子を意識したデザインになっています。
浜大津アーカスや京阪電鉄など、地元の人ならピンとくるようなネタを仕込みました。
さりげなく表現しているものも多いので、クイズのように探して楽しんでもらえると嬉しいです。
———-

今後、このメインビジュアルのポスターを様々な所で見かけるかと思います。
その際には、蒲生さんが仕込んだネタを探してみてくださいね。

また、選考にて7点に絞った作品の展示会が、滋賀銀行本店ロビーにて現在行われています。
選ばれなかった6点の作品もどれも素晴らしいものばかりです。
浜大津近辺にお越しの方は、ぜひお立ち寄りください。
滋賀銀行本店:滋賀県大津市浜町1番38号
展示期間:9月末までを予定

 
10/17(土)・18(日)、大津の街中・びわ湖の畔が、このメインビジュアルのように音楽で溢れ、人が集う空間になりますように。

明日は、今年のゲストについてブログにアップしますのでお楽しみに♪

“広告協賛・OJFメイツ募集” & “ミュージシャン募集 第一クール” 始まる!

「大津の街を音楽の力で元気にしよう!」

今年もその想いに変わりはありません!むしろ、強くなっています!
第7回大津ジャズフェスティバルの成功のために、今年もWEBサイトから広く協賛をお願いしたいと思います。

今年の協賛は以下の4種類です。
・ パンフレット広告協賛
・ ステージ広告協賛
・ バナー広告協賛
・ OJFメイツ協賛

毎年、企業や事業主の皆様だけでなく、多くの市民の皆様からも協賛頂いております。
今年も、”協賛”という形で”大津ジャズフェスティバル”にご参加ください。

ご希望の方は、以下のリンクまたはWEBサイトのバナーをクリックしてください!
http://otsu-jazz.jp/support/index.html

bnr_ad

 

 

 

 

そして、明日6/2(火)よりミュージシャン募集の第一クールを開始します!
ここからは大津市外のミュージシャンの方々もエントリー可能です。
加えて、エントリー可能な会場も増える予定です。

 

なお、”大津市民優先枠会場”は引き続き、第一クールでも継続募集いたします。
その際に、大津市民メンバー数を 2/3 から1/2へ変更いたします。

 

”協賛”としてでも、”ミュージシャン”としてでも、もちろんその両方でも構いません!
奮って”大津ジャズフェスティバル”にご参加ください!

 

※両者の募集の詳細については、WEBサイトをご確認ください。

『2014 文化で滋賀を元気に!賞』を受賞しました!

春の訪れが待ち遠しい毎日ですが、まだまだ厳しい寒さが続きます。
みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか。

吉田耕司実行委員長が勇退し、その後任を務めさせていただきます、神之口令子です。
前委員長に力は到底及びませんが、どうぞよろしくお願い致します。

さて、この度、大津ジャズフェスティバル実行委員会は、“文化・経済フォーラム滋賀”の「2014 文化で滋賀を元気に!賞」~JAZZと一緒に街歩き文化賞~を頂戴する事ができました。
HPはこちら⇒https://www.shiga-bunshin.or.jp/bunkakeizai/award.html
受賞概要⇒https://www.shiga-bunshin.or.jp/bunkakeizai/award/award2014_jyushou.pdf

去る、2月11日、その表彰式が琵琶湖ホテルで行われ、出席させて頂きました。
604146_805560422864528_7648396083154937158_n

10959885_398979783611876_6970809743517464458_n

この日は、滋賀県出身の直木賞作家、姫野カオルコさんの講演会、表彰式、交流会と続きました。

交流会では、実行委員とサポートミュージシャンからなるユニットで演奏をさせて頂きました。
DSCF0168

素晴らしい賞を頂戴するだけでなく、三日月知事をはじめ、県内の文化・経済関係のトップの方々に直に大津ジャズの事をお伝えする機会を頂けた事は、本当にありがたい事でした。
今回の受賞は、これまでご協力、そして応援頂いたみなさまのおかげです。
本当にありがとうございました。
これからも、実行委員みんなで力を合わせて頑張って参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。