札の辻(ふだのつじ)
先の「大津宿本陣跡」のエントリーで、「大津は北国街道と東海道の合流地点であり」と書きました。この「合流地点」の実際の場所が、左の写真にある「札の辻」です。
「札の辻」とは、もともと江戸幕府の法令を記した制札(高札)がたてられた場所のことです。ですから、「札の辻」という地名は全国各地にのこっています。
大津では、制札が北国街道と東海道が交差する地点にたてられましたので、ここに「札の辻」という地名がのこることになりました。江戸幕府にしてみれば、制札はおおくの人びとに法令を知らしめるものであったわけですから、この北国街道と東海道が交差する地点にたてるのは理に叶ったことだったのでしょう。
じっさい、この地点は江戸時代はとても賑わった場所でした。ふたつの街道が交差する場所ですから、この近くには旅籠がたくさん建ち並んでいました。先に紹介した「大津宿本陣跡」は、この「札の辻」からほんの50メートルほど南に歩いたところにあります。
文化2年(1805年)の「近江名所図絵」には、当時の「札の辻」の様子が描かれています。この図絵を見ますと、ここには宿場の人足や伝馬を調達する人馬会所がおかれて、とても賑わっていた様子が見てとれます。
ところで、この写真、ちょっと汚れていますね。「近江名所図絵」という由緒正しき図版がどうして汚れているかと言いますと、じつはこれ、「札の辻」の交差点の地面に貼り付けられているものをそのまま写真に撮ったからなのです(ですから、ちょっと埃まみれ)。
最初の写真に写っている交差点のどこかにこの「近江名所図絵」が貼り付けられています。大津ジャズフェスティバルに来られたら、オリエンテーリングのように探してみるのも面白いかもしれません。
場所は京阪浜大津駅から京津線にそって南に7、8分ほど歩いた所が「札の辻」ですが、この交差点のどこかにありますよ。でも、よ~く地面を見ていないと、探し当てられないかもしれませんね(^^)。