「home」でジャズ

home

 龍谷大学の社会学実習組織「大津エンパワねっと」が取材・編集したタウン情報誌が、昨年につづいて発行されました。「home」と言います(写真参照)。大津の飲食店を紹介したフリーマガジンです。

 昨年の第1号は「home~大津でデート」というテーマで、まさにデートする若者(だけではなく、おおくの方々)に好評でした。

 今年の第2号は「あなたは誰と行く?~食事で楽しむ大津~」というテーマで、大津の街を散策しながら、美味しいものを食べるという欲張りな企画となっています。

 「まちなかマップ」や「役立ち交通情報」、そして「home」の売り物「お得なクーポン」も10枚付いていますが、なんと言っても、ファミリー向けの大津散策2コースとモデルデートコースが紹介されているのが今年の特徴です。

ふたつのコース

 この「home」をここでご紹介したのは、ジャズフェスティバル当日はジャズフェスのプログラムと一緒に「home」を持って大津の街を歩くととても便利だと思われるからです。

 この写真をご覧ください(クリックすると拡大します)。

 浜大津駅に9:30に着いて、そこから「湖岸でゆったりすごすコース」と「まちなかを散策するコース」が紹介されていますね。じつは、ここで紹介されているスポットのほとんどがジャズフェスの会場となっています。たとえば、浜大津駅前、大津港、スカイプラザ、旧大津公会堂、大津百町館、曳山展示館、そしてアーカス、これらはすべてジャズフェスの会場です。

 ね、便利でしょう?!

 これまで、このブログでご紹介したいくつかのレストラン、蕎麦屋さん、カフェ、ラーメン屋さんなども「home」では紹介されていますよ。

 龍谷大学の学生たちが取材・編集したフリーマガジン「home」は、京阪電車主要駅、明日都浜大津、びわ湖大津観光協会、大津祭曳山展示館、旧大津公会堂、浜大津アーカス、びわ湖ホールなどに置かれています。自由に手にとって、ジャズフェス会場をお回りください。

ジャズカップ発売

ジャズカップ

 丸屋町商店街にある平井酒造さんは、ジャズフェスティバルの会場のひとつです。

 その平井酒造さんが、大津ジャズフェスティバルを記念して「ジャズカップ」を発売されました。お酒はもちろん「浅茅生」の吟醸です。

 ラベルをご覧ください。今年の大津ジャズフェスティバルのポスター・デザインを使っていただきました。

 ぜひお買い求めください。お値段は300円、あの銘酒「浅茅生」を気軽にお楽しみいただけます。

 平井酒造前のジャズフェス会場でジャズを聴きながら、「ジャズカップ」で「浅茅生」を楽しむなんていかがでしょう? 「浅茅生」がほんのりと身体にまわってきて、耳にはやんわりとジャズがまわってきて、「う~ん、天国っ」って感覚を味わうことができると思いますよ! ぜひ!

当日ボランティアを募集しています

プレイベントの準備作業中

大津ジャズフェスティバルは、市民ボランティアの集まりである実行委員会が企画から準備、運営までをおこなっています。つまり、すべてがボランティアによる手作りのお祭りです。左の写真をご覧ください。ほら、「手で作っている」でしょう!?(^^)

でも、フェスティバル当日のボランティアはまだまだ、まだまだまだまだ不足しています。一緒に大津の街を盛りあげませんか? 自分たちの街を自分たちで「つくる」、これがボランティアの醍醐味ですね。

ボランティアって楽しいですよ! 爽やかですよ! 人のため、地域のためって充実感がありますし、なによりも仲間ができて、自分の居場所が見つかります。ぜひ、「一緒に街を手作り」しましょう!(^^)

こんなことを一緒にやりませんか♪

♪ステージ運営   ♪インフォメーション業務   ♪グッズの販売   ♪協賛金の募金活動  ♪会場のMC(司会)  ♪チラシやパンフレットの配布   ♪駐車場の管理  ♪会場及び会場周辺の清掃活動   ♪まかない(お弁当作り)  などです。

「ボランティアをやってみたい!」という方は・・・

昨年のボランティア風景

“当日ボランティア希望”というタイトルで、本文にお名前と電話番号、メールアドレスをご記入の上、info@otsu-jazz.comにお送り下さい。 追ってミーティングのご案内やその他のご連絡をさせて頂きます。

*1日や半日のみのボランティアも大歓迎です!皆様のご参加をお待ちしています!!

ボランティア事前説明会

当日ボランティアの事前説明会を下記の日程で行います。大津ジャズフェスティバルのランドマークである旧大津公会堂の琵琶湖が一望できるホールが会場です。多数のご参加をお待ちしています。

日時 : 10月11日(月・祝)14時~16時

場所 : 旧大津公会堂 3階ホール (大津市浜大津一丁目4番1号:京阪浜大津駅下車すぐ)

※会場には駐車場がありませんので、お車でお越しの場合は近隣の有料駐車場をご利用下さい。実行委員の定例会議を下記の日時・場所で開催しています。

大津ジャズフェスティバル実行委員会

当日ボランティアをして下さる方や「ボランティアしてみようかな」「実行委員やってみようかな」などとお考え中の方「大津ジャズフェスティバルに一言言ってやりたい」という方も1度定例会議にいらっしゃいませんか? 以下の日程で実行委員会をしています。

日 程 時 間 場 所
9月 4日(土) 16:00~18:00 大津市市民活動センター大会議室大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
11日(土) 16:00~18:00 大津市市民活動センター大会議室大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
18日(土) 16:00~18:00 大津百町館大津市中央一丁目8番13号
25日(土) 16:00~18:00 大津市市民活動センター大会議室大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
10月 2日(土) 18:30~20:00 大津市市民活動センター大会議室大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
9日(土) 18:00~20:00 大津市市民活動センター大会議室大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階

※  時間や場所が不定期ですのでご注意下さい。また今後、開催時間や場所が変更する可能性があります。変更が分かり次第当会のホームページ(http://otsu-jazz.jp)にてお知らせしますので、お越し下さる時は確認をお願いします。

盛りだくさん 大津の秋

秋の音楽祭

 大津の秋はとっても盛りだくさんです。

 9月18日から11月23日まで「びわ湖大津 秋の音楽祭」が催されます。「音楽祭」と銘打っていますが、けっして音楽だけのお祭りではありません。「食」もあります、「灯り」もあります。つまり「耳(音楽)」も「舌と鼻(食)」も「目(灯り)」も人間の五感をみんな楽しませよう、というお祭りですね。

 もちろん、大津ジャズフェスティバルも、この「秋の音楽祭運営協議会」に参加して、お祭りの一部をになっているとういわけです。

 個人的な趣味になりますが、ちょっと気になるイベントを紹介しましょう。

 まずは「灯り」から。

 10月2日から12月31日まで「大津まちなかイルミネーション」がおこなわれます。JR大津駅から大津市民会館、なぎさ公園、旧大津公会堂、中央大通りなどがイルミネーションで装飾されます。ちょっと異空間の大津が楽しめる期間です。

 ついで「食」で気になっているのは、10月16日の「大津まちなか食ウォーク」です。これは寺町商店街、ナカマチ商店街、浜大津商店街などをお箸とマップを手にして食べ歩きができるというイベントです。参加費は500円。う~ん、じゅぶんに元が取れそう(^^)。

 そして「音」はもちろん、10月16日と17日の「大津ジャズフェスティバル」なのですが、上の情報と組み合わせて「大津ジャズフェスティバル」を考えるとこうなりますね。

 大津ジャズフェス期間中は大津の街中がイルミネーションであふれます。さらに、16日は商店街で「まちなか食ウォーク」があって、お腹がよろこびます。「食」も「灯り」も「音楽」もみんな大津ジャズフェスティバル期間中の大津にはあるというわけです(自慢!)

 皆さん、来てね!(^^)

 なお、「びわ湖大津 秋の音楽祭」について、詳しくは大津市のHPをご覧ください。

http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1243383315583/index.html

JAZZのゆうべ

「JAZZのゆうべ」チラシ

 すでに9月20日のエントリーでお知らせしましたが、来る10月2日午後5時から、滋賀県立図書館でおこなわれる「JAZZのゆうべ」のチラシができあがりました(画像をクリックすると拡大します)。

 「滋賀県立図書館 ライブラリーコンサート」というタイトルだけで、とっても文化の香りがしますね。

 もちろん、「JAZZのゆうべ」の下にある「大津ジャズフェスティバル・プレイベント」という文字にも、とっても文化の香りがしますねぇ(^^)。

 その下にある、演奏者一覧を眺めていると、もっともっと文化の香りがしますねぇ(あ、自画自賛はまずいか・・・・)。

 ということで、再掲になりますが、以下の要領で「滋賀県立図書館 ライブリーコンサート」「JAZZのゆうべ」「大津ジャズフェスティバル・プレイベント」を開催いたします。ふるってご参加ください。

 とってもとっても文化の香りにつつまれると思いますよ。なにしろ県立図書館は、瀬田の文化ゾーンのなかにあります。文化ゾーンのなかには県立近代美術館もあります。そして近くには龍谷大学瀬田キャンパスがあります。そこでJAZZ、う~ん、文化です!(^^)

 もちろん、入場は無料です。大津ジャズフェスティバルは「全会場Free(無料)」を理念に掲げています。なんと言っても、文化は「Free」でなくっちゃ!

 日時 :10月2日(土) 17:00~

 場所 :滋賀県立図書館1Fロビー

 演奏者: 西村有香利(サキソフォン)、黒田雅之(サキソフォン)、浅嶌周造(ピアノ)、小林道治(コントラバス)